スポンサーリンク

f:id:sisitohdc:20181224220824j:image

 

アトピー性皮膚炎の方は、入浴に気を使われている事も多いのではないでしょうか?

 

入浴後は清潔になる反面、体が温まって痒みが生じたり、油分が落ちてしまった事で乾燥したりします。

 

 

そのため、入浴後に適切なスキンケアを行う事が推奨されています。

 

ですがスキンケアをしても、入浴後に痒みや体の赤みが収まらない人もいるはず。

 

 

これは単に、前述した体温の上昇や乾燥によるものが原因でない場合があります。

 

この場合、入浴の「水」自体がアトピーの増悪因子として働いてるかもしれません。

 

 

アトピーは、環境による影響が大きい疾患です。

 

個人によって、増悪因子は様々です。

 

 

今回は入浴に使う「水」によって、アトピーが悪化する理由と、その対策についてご紹介します。

 

僕自身、水環境を変えたことで、ツルツルの肌……とまでは言いませんが、他人にアトピーと言っても信じてもらえない程度には改善しています。

 

是非、参考にしていただけたらと思います。

 

 

目次

お風呂の水道水が原因?

 

 

家庭によって、お風呂の沸かし方は様々ですが、

ボタンを押せば給湯出来るタイプか、蛇口から直接お湯を溜めるタイプのどちらかだと思います。

 

お風呂に溜める水は、基本的に「水道水」です。

 

 

この「水道水」って、体にいいものでは無い印象がある方もいると思いますが、

何をもって「水道水」と言われるのでしょうか?

 

 

そもそも水道水とは?

 

 

日本の水道水は、飲んでも安全ということが知られています。

 

他国に比べて圧倒的に水質の安全性が確保されている証拠です。

 

 

その安全性は「水道法第4条」の中にある「水質基準に関する省令」により定められています。

 

当たり前ですが、

水道水は雨や雪などの自然水が原料になります。

 

ダムで貯められた水を家庭などに届けるためには、

汚れを取り除いた後に塩素での消毒作業が行われます。

 

 

しかし、この塩素こそがアトピーを悪化させる要因の一つなのです。

 

 

塩素はアトピーの悪化要因

 

 

必ずしも、アトピーの方全員が当てはまる訳ではありませんが、

塩素によって症状が悪化する方も少なくありません。

 

塩素は、酸化作用があり、これによって菌を消毒しています。

 

実はこの作用によって、

弱っていたり、乾燥したりしている皮膚は損傷を起こします。

 

肌表面のタンパク質が壊れてしまうことで、皮膚はさらに水分を閉じ込めておけなくなったり、

外刺激からバリアを張ることが出来なくなります。

 

アトピーの方は、この状態でアレルゲンが侵入することで皮膚炎症を起こしてしまいます。

 

 

これが、アトピーが悪化する原因として考えられているのです。

 

 

入浴時の塩素対策でアトピー改善

 

お風呂の塩素を中和させる方法

 

一番簡単かつ安価なのは、ビタミンCの粉末を湯船に溶かす方法です。

 

ビタミンCのL-アスコルビン酸(酸性)が、塩素(アルカリ性)を中和てくれることで、塩素除去が行えます。

 

 

 

粉末の量は風呂200ℓに対して500mg前後

 

上記の商品は、計量スプーン一杯[ 0,8g(800mg)なので、浅めに一杯入れておけば問題ないでしょう。
価格に関しても、風呂1杯あたり1〜2円程度です。

 

 

こちらは、お風呂に15分ほど入れておく事で塩素除去出来ます。期限は3ヶ月ほどが目安となっています。

 

シャワーはフィルターでろ過

 

 

シャワーから出てくる水の塩素に関しては、

塩素除去用のシャワーヘッドを使用しましょう。

 

シャワーヘッドは数多くの商品が立ち並んでいます。

 

 

今回は、多くのサイトで、コスパ・使い心地・塩素除去率など人気を集めている商品をご紹介します。

 

Amazonや楽天を利用される方はこちらがおすすめです。

他には

 

 

この商品は、塩素除去率が100%の上、節水効果もあるため経済的にもお得です。

 

カスタマーレビューでも、評価が良く信用出来る商品ですね。

 

 

レンタル用の商品はこちら

スポンサーリンク

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

意外と見落としがちな水質環境。

 

アトピーの方は、実は塩素によって知らず知らずの間に皮膚にダメージを与えているかもしれません。

 

まずは、安価なビタミンC粉末から試してみて変化があるか様子を見る程度でいいと思います。

 

個人によってアレルゲンとなる因子は様々なので、この記事が一つの参考になれば幸いです。

スポンサーリンク
おすすめの記事